調子づいて水やりしていたら挿し木株や寄せ植え株が腐り気味・・・大慌てで植え替えしました(ToT)/~~~
ひと雨降って、爽やかな朝です♪
今月初めから早めに気候が良いので、挿し木や植え替えなど始めています。酷く暑くなる前に挿し木などは始める方が元株も頭株も発根が速かったり上手く着いたりするような気がします。とかなんとか言っちゃって~(~_~)
↓■セッカセンペル、斑入りオロスタキス、胴切り・挿し木・株分けしたセンペル・三時草の寄せ植えなど~
↓■セッカセンペルの頭株は、4月1日に切り戻しして切り口を乾かしておくと、13日には白い根を出して発根していました。元株もふと見ると子吹きして調子が良かったので、頭株を爪レンゲなどと一緒に植えつけて水やりしておきました。
今朝(19日)一応植えつけた頭株を抜いて見てみると、一見元気そうでしたが、セッカした方の土に面している部分が水っぽく痛んでいました。(ToT)/~~~。慌てて傷んだ部分を取り除き、清潔な挿し芽用土に植えつけず置いて乾かして様子をみる事にします。あ゛~元株は大丈夫♪
↓■オロスタキス黄色斑入り・白斑入りなど~挿し木頭株は順調、元株は子吹きしそうも無くダメかもしれません。
これらは挿し木する前はなよなよ小さく生きているだけな気配でしたが、4月1日に思いきって切り戻して、直ぐに挿し芽用土に植えつけて水やりして様子を見ていました。溶ける様子もなく、萎びる様子もなくそろそろ発根してるかしら?と抜いて見ると早くも発根し育ち始めています。黄色斑入りの方は良く見ると半分斑が抜け始めています。定着せず先祖返りしてしまうのでしょうか?観察します。
↓■センペルと三時草を株分けして、水はけ良い浅鉢に植え付けておきました。浅鉢植えは水はけ良く、涼しくて調子づいて水やりしていたら、あらあらセンペルも三時草も一部分グニョリ根元が融けている部分がありました。こちらも早く気付いて良かったのですが、慌てて抜いて腐り部分を取り除き再び植えつけ乾いた挿し芽用土を盛り土しておきました。う゛~
そんなことで今時期は、酷く暑いよりは腐りにくい時期ですが、調子づいて水やりしているとこんな風にやられてしまう・・・本来乾かし気味にお世話しなくてはいけない多肉さんなことを忘れそうになっていた繁殖最盛期なのでした(~_~)
乾燥注意報にかまけて水やりし過ぎにストップ!一週間くらい水やりしないで一度しっかり乾かしてあげようと思います。
こんなこともやらかしながら飽くなき育てる園芸~励みます♪
今月初めから早めに気候が良いので、挿し木や植え替えなど始めています。酷く暑くなる前に挿し木などは始める方が元株も頭株も発根が速かったり上手く着いたりするような気がします。とかなんとか言っちゃって~(~_~)
↓■セッカセンペル、斑入りオロスタキス、胴切り・挿し木・株分けしたセンペル・三時草の寄せ植えなど~


↓■セッカセンペルの頭株は、4月1日に切り戻しして切り口を乾かしておくと、13日には白い根を出して発根していました。元株もふと見ると子吹きして調子が良かったので、頭株を爪レンゲなどと一緒に植えつけて水やりしておきました。
今朝(19日)一応植えつけた頭株を抜いて見てみると、一見元気そうでしたが、セッカした方の土に面している部分が水っぽく痛んでいました。(ToT)/~~~。慌てて傷んだ部分を取り除き、清潔な挿し芽用土に植えつけず置いて乾かして様子をみる事にします。あ゛~元株は大丈夫♪
↓■オロスタキス黄色斑入り・白斑入りなど~挿し木頭株は順調、元株は子吹きしそうも無くダメかもしれません。
これらは挿し木する前はなよなよ小さく生きているだけな気配でしたが、4月1日に思いきって切り戻して、直ぐに挿し芽用土に植えつけて水やりして様子を見ていました。溶ける様子もなく、萎びる様子もなくそろそろ発根してるかしら?と抜いて見ると早くも発根し育ち始めています。黄色斑入りの方は良く見ると半分斑が抜け始めています。定着せず先祖返りしてしまうのでしょうか?観察します。
↓■センペルと三時草を株分けして、水はけ良い浅鉢に植え付けておきました。浅鉢植えは水はけ良く、涼しくて調子づいて水やりしていたら、あらあらセンペルも三時草も一部分グニョリ根元が融けている部分がありました。こちらも早く気付いて良かったのですが、慌てて抜いて腐り部分を取り除き再び植えつけ乾いた挿し芽用土を盛り土しておきました。う゛~
そんなことで今時期は、酷く暑いよりは腐りにくい時期ですが、調子づいて水やりしているとこんな風にやられてしまう・・・本来乾かし気味にお世話しなくてはいけない多肉さんなことを忘れそうになっていた繁殖最盛期なのでした(~_~)
乾燥注意報にかまけて水やりし過ぎにストップ!一週間くらい水やりしないで一度しっかり乾かしてあげようと思います。
こんなこともやらかしながら飽くなき育てる園芸~励みます♪
- 関連記事
-
- 肉労シーズン真っ只中♪来春のモリモリ目指して寄せ植え作りました♪&磯浜Lifeが大漁で~す\(^o^)/ (2014/09/11)
- 融けたのではなく焼け焦げたような・・・それでも生きてる気がするセンペルたち~(ToT)/~~~ (2014/08/06)
- 調子づいて水やりしていたら挿し木株や寄せ植え株が腐り気味・・・大慌てで植え替えしました(ToT)/~~~ (2014/04/19)
- 暴れちょびっと赤と緑なセンペル&一日中雨の日はお家の中でまった~りお猫と猫缶遊び~(^◇^) (2014/03/06)
- ちょちょいと~リメ猫缶に寄せ植え(^◇^)センペルとかセダムとか♪ (2014/03/03)

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント:
Maa
Date2014.04.19 (土) 12:31:47
綺麗な斑が復活してくれるといいですね♪
takoyashiki
Date2014.04.20 (日) 08:15:43
暑くなるとできないことも多いので何となくやり過ぎてしまう毎年です。それでも溶かしたらあらっららら~ガックシ~ですよね~。またダメになりそうなのが、復活した時の達成感もまたいいんですよね~まっいいか~♪とにかくひとまず乾かします♪
cona
Date2014.04.20 (日) 09:33:41
難しいです!!┐( ´ー`)┌ フッ
富士さん、ご機嫌ななめで胴切りしようか悩み中です。。。
1個しかないと思いっきりできない貧乏性なのでした〜( ´艸`)
いつも、色々参考になります♪
ありがとぅ〜꒰ ♡´∀`♡ ꒱
takoyashiki
Date2014.04.20 (日) 21:45:40
私ね~ご近所さんにもダイナミックたこ~♪とか呼ばれて庭木とかツルッパゲまで切り戻ししちゃうの~♪普通の斑入りではない品はたいがい子吹きして元株から茂るはずなんだけど、斑入りは・・・やばいよ~ヤバイぞ~(ToT)/~~~富士ちゃん数枚葉を残して胴切りして子株が出ればもうけもの~出ても育たないこともある・・・頭株が根付いてくれたら調子良くなってくれるはずなんだけど、私も頑張るからこconaさんも頑張ってね~♪生きてくれてればいいと思いま~す♪
こちらこそいつもありがとう~(^-^)