発見!オロスタキス・大型岩レンゲの早くもこぼれ種発芽(^o^)
今晩また暴風雨予報が出ています(ToT)/あ゛~過ぎ去るのをジッと待つのみです。
昨日は暖かいので、室内に入れている寒さに弱い観葉植物、多肉などを屋外に出してたっぷり水やりして、まだ念のため室内にしまったりしました。屋外の簡易ビニールハウス内も強風に直ぐカリカリなのでたっぷり水やりしています。するとおやおや~早くも勝手にこぼれ種発芽が始まっています\(^o^)/
■オロスタキス・大型岩レンゲ
左画像、茶色の塔が、岩レンゲ開花後の花柄です。エメラルドグリーンのロゼットの中心から塔が伸び、淡黄色の集合花を咲かせます。そのまま放置するとこんな感じに枯れ果てて種ができいているので、勝手にこぼれ種発芽して開花すれば繋いでいます♪

↑右下、茶色の花柄が、昨年たくさん開花してできた種です。放置していると鬼の様に発芽してくるので今年は、保管しておこうと思っています。

↑左は、屋外小さなトンネルミニ温室で少し保護して育てているまだ小苗の実生苗。右は屋外雨曝しで昨年は開花せず、まだ冬芽で丸まり中の実生苗です\(^o^)/。
勝手にこぼれ種発芽してくると、たくさんの実生の中から金星(黄色斑入り)や富士(白斑入り)が出てこないかしら~な~んて淡い妄想が膨らんで、うきうき!めちょくちょ楽しいのであります♪
昨日は暖かいので、室内に入れている寒さに弱い観葉植物、多肉などを屋外に出してたっぷり水やりして、まだ念のため室内にしまったりしました。屋外の簡易ビニールハウス内も強風に直ぐカリカリなのでたっぷり水やりしています。するとおやおや~早くも勝手にこぼれ種発芽が始まっています\(^o^)/
■オロスタキス・大型岩レンゲ
左画像、茶色の塔が、岩レンゲ開花後の花柄です。エメラルドグリーンのロゼットの中心から塔が伸び、淡黄色の集合花を咲かせます。そのまま放置するとこんな感じに枯れ果てて種ができいているので、勝手にこぼれ種発芽して開花すれば繋いでいます♪



↑右下、茶色の花柄が、昨年たくさん開花してできた種です。放置していると鬼の様に発芽してくるので今年は、保管しておこうと思っています。


↑左は、屋外小さなトンネルミニ温室で少し保護して育てているまだ小苗の実生苗。右は屋外雨曝しで昨年は開花せず、まだ冬芽で丸まり中の実生苗です\(^o^)/。
勝手にこぼれ種発芽してくると、たくさんの実生の中から金星(黄色斑入り)や富士(白斑入り)が出てこないかしら~な~んて淡い妄想が膨らんで、うきうき!めちょくちょ楽しいのであります♪
- 関連記事
-
- 葉縁がギザギザになってしまった金星&盛り上がる対馬イワレンゲ♪ (2016/09/04)
- 何もいじっていないのに、最近、脇から子吹く大型イワレンゲ♪ (2016/07/12)
- 発見!オロスタキス・大型岩レンゲの早くもこぼれ種発芽(^o^) (2016/02/20)
- 涼しい9月に活き返り始めた日本の多肉~オロスタキスなどいろいろ♪ (2014/09/05)
- 対馬岩レンゲがセンペル寄せ植えの中で復活してきました♪茶色ピンクなオロスタキス♪ (2014/04/13)

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント:
マズルカ
Date2016.02.20 (土) 23:11:28
オロスタキス・・・
うちは爪蓮華と子持ち蓮華がありますが、
あの花が咲いた後の塔(;^ω^)の中には
ちゃんと種が入っているのかしら?
捨ててましたが(゚Д゚;)
takoyashiki
Date2016.02.21 (日) 12:12:33
ええ、爪レンゲも子持ち蓮華も花が咲いたなら種になっているはずと思います。ですが、どちらも種でなくとも周りに子株が鬼の様にできるので、種を気にすることなく勝手に増えていると思います。岩レンゲはほぼあまり子を出さず、胴切りすると他多肉同様いくつか子吹きして何株か増やせると思いますが、勝手にたくさんのランナーを出すわけでもなく、周りに子吹くこともあまり無いので、花が咲いた後枯れるような噂のある品は、花が咲けば種ができているのではないかと私は思っています。
大体多くの植物は花が咲けば昆虫や、鳥、風などで自然に受粉されて種ができるているのではないかと思うのですが、間違っていたらごめんなさいです♪
コメント頂きありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。
マズルカ
Date2016.02.21 (日) 21:54:20
詳しくありがとうございます。
爪蓮華、鉢から脱走して庭植になったやつが、
夏も、そして冬も越せそうで。
ならば庭植え多肉として増やしちゃおうかと思っていたところでしたので・・・
実験的な意味でも、蒔いてみます〜
ありがとうございました。