あの球根は今・・・挫けなで!ヒポキス♪
台風はばらけて気づけば、過ぎ去ったようです。朝・晩、最高気温が落ち着き、いよいよ秋の始まりな気配です。庭を見回すと、暑さにくたびれていた草花も息を吹き返し、少しづつ綺麗に見えます♪
■ヒポキス・ローペリ(Hypoxis rooperi)←過去の記事・★関連サイト
2012年の記事も瀕死でした。その前の3年間も、成長期に水切れていたり調子よくありませんでした。育て方が悪いのです。わかっちゃいるけれど、そのまんま・・・。捨てるのと、あきらめるのは簡単!捨てずにいたら、しぶとく芽吹いたり、綺麗に生き返ったりもします♪
長年掛かっていますが、だいぶ元気になりました。
・・・秋に目覚める球根という認識でしたが、熱川バナナワニ園では、6月にたくさん開花して葉が茂っていました。それに感化され水やりして、それでも簡易ビニールハウス内で水切れしていたりして、葉がまだ萎び気味です。バナナワニ園では、真夏にガンガン咲いていましたよ。それとも、6・7月初めまでがピークなのかしら?秋から葉が出始めて、翌年春までに茂った葉の株から花芽が順次上がるのかしら?。バナナワニ園の分園入り口付近のヒポキスの葉は6・7・8、ついこの間も茂り咲いていました。
↑左:2016.06.10~熱川バナナワニ園 右:2016.08.26~熱川バナナワニ園
我が家のヒポキスは、これから晩秋に花咲くのでしょうか?来春から花が上がるのでしょうか?どちらにしても、葉が枯れないように水やりして冬越ししてみます♪
夏に弱いと言いながら?暑くても水やりした方が元気な球根、早く眼の前で開花が見たいです。
■ヒポキス・ローペリ(Hypoxis rooperi)←過去の記事・★関連サイト
2012年の記事も瀕死でした。その前の3年間も、成長期に水切れていたり調子よくありませんでした。育て方が悪いのです。わかっちゃいるけれど、そのまんま・・・。捨てるのと、あきらめるのは簡単!捨てずにいたら、しぶとく芽吹いたり、綺麗に生き返ったりもします♪
長年掛かっていますが、だいぶ元気になりました。
・・・秋に目覚める球根という認識でしたが、熱川バナナワニ園では、6月にたくさん開花して葉が茂っていました。それに感化され水やりして、それでも簡易ビニールハウス内で水切れしていたりして、葉がまだ萎び気味です。バナナワニ園では、真夏にガンガン咲いていましたよ。それとも、6・7月初めまでがピークなのかしら?秋から葉が出始めて、翌年春までに茂った葉の株から花芽が順次上がるのかしら?。バナナワニ園の分園入り口付近のヒポキスの葉は6・7・8、ついこの間も茂り咲いていました。
↑左:2016.06.10~熱川バナナワニ園 右:2016.08.26~熱川バナナワニ園
我が家のヒポキスは、これから晩秋に花咲くのでしょうか?来春から花が上がるのでしょうか?どちらにしても、葉が枯れないように水やりして冬越ししてみます♪
夏に弱いと言いながら?暑くても水やりした方が元気な球根、早く眼の前で開花が見たいです。

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント: